グランプリファイナル

結果
男子

 ジャンプ・スピン・ステップ・つなぎ、全部一級品。本当に欠点の無い選手だと思います。トリプルアクセルが安定してくると、鬼に金棒。

 ダブルアクセルのミス、全ジャッジがマイナスをつけているので、要素の中での転倒という扱いのなかで、評価が−1〜−3と割れているのが大変興味深く、頭にとどめておくべき判断だと思いました。入りを工夫し、大きさのあるジャンプを跳んでも着氷と同時に転倒すれば確実に−3が並ぶことを考えると、チェック・流れ・深いバックアウト、こういったものが+GOEに大きく関わっているのだと思います。成功ジャンプのGOEが凄いことになっています。

 仏大会と比べ、流れのある着氷が出来ませんでした。この一言に尽きると思います。

 後半、目に見えて勢いが無くなってしまいました。やはりアクシデントの影響があったのでしょうか。ゆっくりと養生している時間的余裕は無いかもしれませんが、全日本に向け英気を養ってもらいたいです。
女子
素晴らしい演技の連続で、最高の時を過ごしました。

 もう、シズニー選手がジャンプミスを最小限に抑えれば、素晴らしいというほかありません。バタフライからのキャメルの軸がピタッっと決まることに感動しました。

 フリープログラムの全容を見ることができました。ジャンプに流れがあり、幻想的な振り付けが一段と引き立っていたように思います。前半の2つのスピンはいかにもレベルを取りにきているといった感が全くなく、更に、雄大なスパイラルに感動しました。

 3−3の安定感が凄い。シーズン当初、フリップ・トウのコンボに挑戦するかと思っていたのですが、良く考えると、ルッツでエラー、ループが苦手(実質的にサルコウトウループの代替になる)ということで、SP・FSともにフリップ・トウの点数的なメリットがほとんど無い、ということだと考えています。そのループ、フリーでは課題であるとは思えぬほど見事に成功させました。

ショートのステップレベル1、原因が分かりません。他選手も軒並み1か2というのなら理解できるのですが、そうではないですし・・・突如レベル1になってしまう今季設けられた規定に
ターンおよび/またはステップは、シークェンス全体に分布していなければならない。ターンまたはステップが無い部分が長くあってはならない。もしこの要求が満たされなければ、レベルは1 より高くならない。
があるのですが、これに抵触しているということは、ないように思うのですが。
演技はどちらも、大会を重ねるごとにスケールが大きくなっているように思います。全日本が楽しみ。

 大きなミスが何度かありましたが、新しいショート、強力で十分に世界と闘っていけるプログラムだと思いました。ステップを比較的ゆったりとしたものに変えたことによって一つ一つのターン・ステップを正確に踏み、身体全体を使ってしっかりと曲を表現できる構成となっているように感じます。よっぽど厳しいスペシャリストでなければレベル3を取れそう。(コメント欄に構成を載せます)ダブルアクセル前後の振り付けも○。フリー、単独のループジャンプがきれいでした。そして、2A−3Tがついに炸裂。終了直後のガッツポーズに感動しました。SP・FSを通して、スピンでは厳しい評価となっています。全日本までにきっちりと対策をとってほしいです。
フラット選手、怪我からの回復が思わしくないのでしょうか、ゆっくり休養し、再び元気な姿を見せてもらいたいです。

ファイナル男子SP

結果

 4−3コンボ、凄すぎです!!!佐野氏の解説の通りであれば、基礎点14.40に加点2.29(9名のジャッジの内、3名が+3評価)を得ています。4Tの大きさでは、元々現役トップクラスの織田選手ですから、あの流れの中でコンビネーションを降りたとき、『極上』という評価をつけるジャッジもいるのでしょう。スピンのキャメル・シットの基本姿勢で高速で回れ、苦もなく8回転できるのは強みだと思います。ステップからのソロジャンプでエラーの心配があるルッツを選択したことは少し意外でした。フリー、演技構成点では高橋・チャン両選手におくれを取ることが予想されますが、ジャンプの加点であれば互角以上の勝負が出来るはず。冒頭の4回転、そしてある意味4回転以上に大事な、続く3Aコンボをきっちりと降りてもらいたいです。

 4回転の着氷でやや乱れるも、ショートの要求事項は満たした実質ノーミスの演技・・・なのですが、織田・高橋・小塚各選手と要素構成・実施内容を比較してみると技術点が伸びていない印象。4T<だったのでしょうか?プロトコルが待たれます。

 フライングレイバックでサイドウェイズをやめ、MAXレベルを1つ下げた構成(スピードアップ込みで3)に変更。FLSpはレベル2(2.4)と3(2.9)の基礎点差が大きいので、シーズン終わりまでにもうひと工夫加え、確実に3を狙える構成にしたいところかもしれません。トリプルアクセルでは本来の流れが復活。フリーでもきっちりと二本揃えてほしいです。

 持ち味を存分に引き出したフリーと比較すると、今季のショートはかなり挑戦の意味合いが強いプログラムだと思いますが、冒頭のぎこちなさは随分解消されてきているように感じます。フリーでは、フランス大会のような流れのあるジャンプを決め、後続にプレッシャーを与える演技をしてほしいです。

エリック・ボンパール杯

結果はこちらから

  • 男子

 ライブで観戦しました。表彰台3人が力を出し尽くした見事な演技を披露し、大興奮。
小塚崇彦選手は、“練習通りに出来れば無問題”という趣旨のコメントをショート後にしていたのですが、それを本番で実践してくれました。ジャンプでは、このところあまり見られなかった流れのある着氷を次々と決めて、高いGOEを獲得。演技構成点については、地元のアモディオ選手が素晴らしい演技をして高いスコアを獲得した直後での『格が違う(田村氏談)』内容ということで出やすい状況にあったと思います。ファイナルでの、高橋・チャン両選手との差がどこまで詰まるかには興味があります。
一方、技術要素点は出るべくして出た点数だと思います。今大会FS、小塚・ムロズ両選手のジャンプの全体としての構成・スピンの構成は同一で、全てのジャンプが試みの通りに認定されています。にもかかわらず、小塚選手の獲得した基礎点81.54に対し、ムロズ選手は76.66。この5点ほどの差は、ジャンプの後半ボーナスで1点弱、ジャンプ以外の要素のレベル認定で4点強となっており、(こちらの日記に少し書いていますが)この差をジャンプで埋めようとすると3回転ルッツを4回転トウループに変更してやっと五分という大変リスクの高い構成にしなければなりません。4回転1回+3A2回の8トリプル構成で80前後の基礎点を獲得できていないということは、何かしらのミス・とりこぼしがあったといっても良いと思います。現行システムにおけるスピン・ステップで確実にレベル要件を満たすことの重要性を改めて認識する大会でもありました。

  • 女子

 キーラ・コルピ選手がシリーズ初優勝。個人的にコルピ選手のルッツが好きなので、転倒してしまったのは残念でした。あと、今季中にフリップジャンプの成功を見てみたいです。(ショートでのFSSp、他大会では耳を疑いたくなるような解説がされていたように記憶しているのですが、荒川氏の解説を聞くことが出来てよかったです)
ファイナル進出者 
男子 小塚・高橋・チャン・ベルネル・織田・アモディオ
女子 安藤・シズニー・コストナー・村上・鈴木・フラット

ロシア杯

結果はこちらから
女子

 シリーズを連勝し、暫定トップでファイナル進出を確定、おめでとう。ショートでは、ダブルアクセルに本来の大きさ・流れがない、最後のレイバックで明らかに時間が足りなくなってしまうなどの問題点があったと思うのですが、曲の変更も視野に入れているようです。フリーでは、フライングシットスピンからの出方、そしてLFOキャメルが絶品だったと思います。最後のスピンは元々レベル3の構成?ですよね。とすれば、全ての要素で狙ったレベルを獲得できたことになり、あとは、全体的なスピードと後半最初のコンビネーションジャンプ。今季、ダブルアクセルとトリプルジャンプとのGOE加点係数が差別化されたことにより、成功時には“3−3Tとソロ2A”よりも“2A−3Tとソロ3”の方が高得点になるという奇妙な逆転現象が生じており、2A−3T(Lo)コンボの威力は増した、というか、最強の構成を組むには一番の近道になった、とすらいっても良さそう。今大会でも4選手が試み、3選手が認定され、高い評価を受けています。安藤選手今季フリーの前半スピン後は、リンクを狭く使いエネルギーを蓄える時間としている様が強く感じられ、後半の一発目には大技が入らないとプログラムが締まらないように感じています。怪我との相談となるでしょうが、なんとか全日本には素晴らしいものを披露してもらいたいです。

 2年連続のファイナル進出を確定させる。先の中国杯ではレベル2だったフリーSlstの片足ステップをやめました。鈴木選手がレベル3に必要なターン・ステップの認定を受けられなかったとは考えづらいので、中国杯での判定は、片足でパターンの半分を踏んでおらず、かつ、上体の使い方も不十分である、というものだったのではないかと想像します。レベル上げの特徴を満たすに十分な上体の使い方をしながら片足ステップを演じるのは、とても難しいことなのだろうと思います。演技終了後の達成感に満たされた表情が印象的でした。演技構成点については、大会による変動が激しいために参考数値の域を出ないのですが、女子の60点(各項目7.50平均)というのはごく一部のトップスケーターにしか与えられない評価という印象を個人的には持っています。このような評価をシーズン序盤に受けたことは、素直にうれしいです。ファイナルでもきっちりと彼女の演技をして、この評価を確固たるものにしてもらいたいです。

  • その他

今大会は、SPでいくつかの迫力ある3−3コンボを堪能できました。フリーでは残念ながら経験の差がはっきりと出る結果となってしまいましたが、ザワツキー選手は、私の好物であるダイナミックなジャンプの持ち主で、今後が楽しみ。そして、マルケイ選手のフリー最初のルッツ。横谷氏が上がりすぎてしまったとおっしゃっていましたが、そのあまりの高さにコマ送りして滞空時間を確認したところ、なんと21/30秒!!!男子選手の4回転並みです。(一般的な女子選手のルッツの滞空時間は17〜18/30秒くらいだと思います。また、ジャンプの高さは滞空時間の自乗に正比例するそうです。)横からの映像が見たかったです。
男子
 4回転に挑んだチャン選手・アボット選手が大きなミスを連発する中、回避したベルネル選手がミスを最小限にとどめて優勝と、改めて4回転ジャンプを入れたプログラムの難しさを痛感させられる大会となりました。アボット選手のフリーは、洗練されていて清潔感があり、かつ、物語の情景が目に見えるようで、今季男子選手のフリープログラムで一番のお気に入りです。羽生選手は、シニアの大きな壁と格闘している最中。滑り込みを重ね、4分半を演じきるスタミナをつけて欲しいです。
追記:チャン選手のCCSpのレベルに関する検索でここにたどり着いた方が何人かいらっしゃるようです。チャン選手SP足換えキャメルスピンは、1.バックエントランス 2.変形(両手を後ろに組んでいる) 3.2の姿勢で8回転 4.チェンジエッジ のレベル4狙いの構成だと思います。ただ、2.の姿勢はほとんどのスペシャリストは変形として認定はしていないようです。今大会も2.が認定されずレベル3となったのではないかと思います。最後のチェンジエッジをせずにLBIのまま8回転(スケートカナダの構成)した方が見栄えも良く高いGOEが期待できると思うのですが、最終的にはチェンジエッジを変形(横向き、又は仰向け)にして、2.に頼らずともレベル4が獲得できる構成を目指しているのかもしれません。

スケートアメリカ女子

総合結果 SPプロトコル FSプロトコル

 シニアGPS2戦目にしての優勝、そしてファイナル進出、おめでとう!!!ショートでは、アクセルでの要素抜けがあったにもかかわらず、変わらぬにこやかな表情に演技者としての本質(片鱗?適切な日本語がわからん)を見た気がしました。
フリーは、ほとんど荒川氏の解説の繰り返しになってしまいます。最後まで落ちないスピードが心地良いです。大きなセカンド3Tは、上がった瞬間から安心してみていられました。ステップは全く疲れを感じさせない小気味良い動きで、ジャッジに対する印象も良いと思いました。ループジャンプはファイナルまでの宿題。

 フリーではさすがの安定感を発揮。ショートのコンボジャンプは3Lz−2Lo(3Lo)を予定していたと思うのですが、ファーストのルッツがダブルになるや、咄嗟にセカンドを3Tに変更し、SPの要求事項を満たしました(DGされてしまい、点数的な押し上げはほとんどありませんでしたが)。臨機応変で、何でもこなせる選手だと思います。ただ、どの要素でもいいので、突き抜けたものが欲しいように感じています。

 ショート、存分に楽しむことが出来ました。NHK杯との感じ方の違いはなんだったのだろうとHDを探してみたのですが、削除してしまっていました。N杯時には、カロリーナ・コストナー=爆発的なスピード、という先入観で凝り固まっていたのかも。フライングキャメルの基本姿勢にはN杯同様、グッときました。ステップではレベル4を獲得。
 フリー『牧神の午後への前奏曲』は、曲そのものが演じる人間を選び、ひと蹴りひと蹴りに伸びがあり深いエッジを使いこなせる選手でないと、全く形にならないのでは・・・なんて思っています。コストナー選手には最適なプログラム。怪我の影響でまだ本調子には至っていないようですが、どうしても完成形を観ないでは終われないプログラムです。

スケートアメリカ男子

総合結果 SPプロトコル FSプロトコル

 今季新たに取り組んでいるフライングレイバックスピンですが、判定はレイバックではなくアップライトというもの。レイバックと認定するには、上半身が十分に後方に傾いていないという判断だと思います。《加筆:と書いたのですが、フリーではレベル2となっていますね。レイバックの姿勢としては認められていて、着氷時のサイドウェイズに問題ありということなのでしょうか?》先週のジュベール選手同様、この判定は気になります。アップライト系は回転速度が速いので、キャメルに変更するとなるとスピンの消費時間が大幅に増え、プログラム全体の見直しを迫られかねないからです。ステップでSP・FS共にレベル4を獲得(*1)、GOE加点が凄まじいです。トリプルアクセルが安定している選手なのですが、今季に入ってミスが目立つのは気がかり。フリーは高橋選手のプログラムにしては、ガツンと響くものがないかも。連勝でファイナル進出を確定させる。おめでとう。
*1
録画してあるNHK杯フリーのサーキュラーステップを確認したところコンビネーションターンに該当しそうなのは、
LBIからの反ロッカー→反カウンター(足を換えて)→時ツイズル→時ロッカー
LFIからの時ロッカー→時カウンター(足を換えて)→反ツイズル→反ロッカー
の二箇所だと思われます、多分。
1.足換えを挟んでも大丈夫
2.時→反→時→反のようにジグザグではなく、全体として時計回り・反時計回りのターンがそれぞれ2回以上含まれていれば大丈夫、ということではないかと。

 ・・・またやってしまったコンビネーションジャンプの回数違反。もう慣れたというか、後半のトリプルアクセルを単独にした段階で間違いなくやってしまうだろうなと、心の準備は出来ていましたが・・・それにしても勿体無い。織田選手のこのミスは、ほとんど一本目のトリプルアクセルをコンビネーションに出来ないときに起こっているように思います。ここまでくると、二本のアクセルを最初から3A−3Tと3A―2T―2Loに固定する構成もありかと。落胆のあまり、演技内容はあまり覚えていません。ファイナルへの切符はほぼ手中に。

スケートアメリカ男子SP

結果はこちら

 東京ワールドを意識しているのか、和を基調としたプログラム。パンツから察するに忍者がテーマでしょうか。流れをもったジャンプの前後を細かくステップを踏みながら演じる様子は、私には正しく忍者に思えました。カナダ大会では中間姿勢を考えすぎてか、ぎこちなさの目だったシットスピンを基本姿勢からの8回転を中心としたものに変更。素晴らしい回転速度でした。キスアンドクライでスピンについて何か言っています。コンボスピンのキャメルが足りていないと判定されたのかもしれません。

 ステップが一つ減ったことによる時間をうまく活用したプログラムで、前半のつなぎの要素で格の違いを見せ付けているようにすら感じました。コンボジャンプの後に見せるLFIとRBOのディープエッジは圧巻。ルッツジャンプはロッカーからというこれまでには無かった入り。順回転のターンからのルッツということで、これまでの私の認識を覆すものでした。

 米国選手らしい、美しい姿勢を持ちいつでもショーの舞台に立てる選手。その持ち味を活かすプログラムですが、フリーも同様の路線ということで違った雰囲気のものも見てみたい気がします。横からの映像の限りでは、フリップのターンからトウを突くまでの一連の動作は、私の中で勝手に作り上げているフリップジャンプの理想に近いです。ドーナツではお臍が下向きと横向きの2種類を試しているのでしょうか。私にはあまり違いが感じられないのですが、どのような判定になっているか気がかり。
織田選手・高橋選手、強いですね。フリーでもその強さを存分に見せつけ、ファイナル進出を決めて欲しいです。村上選手も表彰台のチャンス。上の3人は強いですが、会心の演技で脅かしてもらいたいです。